アラフィフ興味散漫ライフのゆくすゑ

趣味・好奇心・アイディア・子育て後悔録・何でもあり

うちのお雛様はいつまで飾るべきなのか?

かわいいかわいい愛娘が22歳になっても、

この時期になればお雛様を飾ります。

箱から一式出すのもえらい大変なんですが、

娘の為、お人形の為、頑張って毎年飾ります。

最近ではもはやお人形の為です。

 

f:id:saki-compass:20200303111753j:image

 

一年間暗闇の箱の中でこの時を待っているのかと思うと、

出してあげないという選択肢はなくなります、はい。

 

でも結婚するまで飾るんでしょうか?

結婚したあとは?

持って行ってほしくても、

娘が娘を産んだら、だいたい新調しますしね。。。

このお雛様はこの家で毎年毎年飾られればいいのでしょうか?

私の母は、私が結婚した後も実家で飾り続けてくれていたそうです。

皆さんどうしておられるんでしょうか。

 

今後どうすべきなのか心を決めたくて検索してみました。

そもそも雛人形を飾る意味とは?

 

----------------------------------------------------------------------------------

 昔は乳幼児の死亡率が高く、

子どもが無事に成長できるかどうかは神のみぞ知る事柄でした。

そのため穢れを移す身代わりの人形を子供の枕元に置いて、

災厄を祓う風習や、子どもの穢れや厄を移した雛人形を川へ流す

「流し雛」の風習も生まれました。

 

やがて時代と共に、雛人形は立派で豪華絢爛なものになっていきます。

川へ流すことから飾ることで厄を祓う形へと変化していきました。

すなわち雛飾りには、子どもの健やかな成長を願う両親の祈りが

込められているのです。

---------------------------------------------------------------------------------

 (吉徳大光より抜粋)

 

感覚的に分かっていましたが、読むと思ったよりイメージ重くなります。

ず〜ん。

お雛様パーティ〜Yeah〜!!

って楽しむだけではなく、

ちゃんと娘の成長を見守ってくれる、

厄災を背負ってくれるものとして、感謝を込めて飾る、

そう意識しなければいけなかったと、

飾るのをやめようかどうしようかと迷っている場合ではない、、、汗

20年前からやり直していいですか?

 

 

いつまで雛人形を飾るかについては、特に決まりがあるわけではないそうです。

それぞれの家庭の方針、家庭の事情決めてよいようです。

 

選択肢としては、

○ 娘がいくつになっても実家で飾り続ける

○ 結婚したら嫁ぎ先で子どものものと一緒に飾る

○ 結婚するまで飾る

○ 区切りの年齢まで飾る(高校生、大学生、二十歳などの区切り)

○ 寄贈できるところに寄贈する

○ リサイクル、リユースできるところに出す

人形供養をしてから処分する

(参照:all-about)

 

はい、決めました。

私は私が生きてる限り、私のそばでお雛様を飾ろうと。

娘がいままで元気に、そして大好きな娘に育ってくれたんですもの。

うちのお雛様のお陰かもと思えてきた、、、

そっかー、私がいなくなったときのために行先も決めておかなきゃ。

遺言?何かに託しておかないと。

準備が良いのが取り柄です。

 

そんな気分になっちゃってるので、

娘がいませんがパーティーすることにしました。 

看護師として病院の寮で暮らしているので、

会おうとしなければ会えなくなっています。

娘が生まれてから、

お雛様を飾って

お雛様パーティーを欠かしたことはありません。

 

毎年毎年3月3日には、

☆ちらし寿司

☆ハマグリのお吸い物

☆菜の花お浸し

☆ポテトサラダ

☆フルーツポンチ

☆桃の花(飾り)

☆桜もち

☆ひなあられなどお雛様のお菓子

☆甘酒

だいたいこんな感じでお雛様の雰囲気を醸し出してきました。

 

今年は仕事のシフトで帰ってこれませんでしたが、

お雛様と共にちらし寿司やハマグリのお吸い物、

菜の花、甘酒、桜もち。

少し力のぬけたパーティーをしました。

やっぱりパーティーがないととさみしいから。

 

ちなみにうちは三人官女までしかいませんが、

七段飾りの雛道具の名称でもおさらいしておこうかな。

何回見ても全部は頭に入らないけど。。。 

 

f:id:saki-compass:20200303203630j:plain

①屏風

親王(男雛)

親王(女雛)

④雪洞ぼんぼり

三宝さんぽう

三人官女(くわえの銚子)

三人官女三宝

三人官女(長柄銚子)

⑨高杯たかつき

⑩五人囃子(太鼓)

⑪五人囃子(大鼓おおかわ) 

⑫五人囃子(小鼓こつづみ

⑬五人囃子(笛)

⑭五人囃子(謡うたい

⑮右大臣(若人)

⑯御膳おぜん

⑰菱台ひしだい

左大臣(老人)

⑲橘たちばな

⑳仕丁しちょう(台笠だいがさ

㉑仕丁しちょう(沓台くつだい

㉒仕丁しちょう(立傘たてがさ

㉓桜

㉔箪笥たんす

㉕挟箱はさみばこ(両掛)

㉖長持ながもち

㉗鏡台きょうだい

㉘針箱はりばこ

㉙火鉢ひばち

㉚茶道具(台子だいす

㉛御駕籠おかご

㉜重箱じゅうばこ

㉝御所車ごしょぐるま